人気ドッグフードの「カナガンドッグフード」と「PELTHIA(ペルシア)」を、「食べやすさ」「栄養バランス」「安全性」「価格」の4つの基本項目で徹底比較しています。両者の良いところ悪いところ包む隠さずお伝えしていきます!
ドッグフード選びってホント難しいですが、これからどちらを買おうか迷っている方の参考に少しでもなれば幸いです。
「カナガンドッグフード」と「PELTHIA(ペルシア)」を4つの項目で比較しました!
評価項目 | 評価基準 |
---|---|
1.食べやすさ | フードタイプ(ドライ•ウェット等)、粒の大きさ、匂い |
2.栄養バランス | 保証成分値、原材料 |
3.安全性 | 食材生産地、製造地、調理法、合成添加物(香料•保存料等)の有無、 品質合格基準の有無、ヒューマングレードか、アレルギー対応(グレインフリー、グルテンフリー等) |
4.価格 | 価格、1gあたり価格、配送料、定期購入割引の有無 |
上記の4つの項目で、「カナガンドッグフード」と「PELTHIA(ペルシア)」を比較してみました。知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。
各項目とも、内容に応じ、星の数(1つ〜5つ)で評価しています。
比較する商品
今回は両者を代表する以下商品で比較します。
項目 | カナガンドッグフード | PELTHIA(ペルシア) |
---|---|---|
比較する商品 | カナガンドッグフード チキン | PELTHIA |
販売会社/輸入会社 | 株式会社レティシアン | 株式会社Arrow of TImes |
1.「カナガンドッグフード」と「PELTHIA(ペルシア)」を『食べやすさ』で比較!
評価基準 | カナガンドッグフード | PELTHIA(ペルシア) |
---|---|---|
フードタイプ | ドライフード | ドライフード |
粒の大きさ | 8〜10mm程度の小粒 | 直径6mm程度、長さ5mm〜17mm程度の円柱形 |
匂い | 香りは若干強め、チキン等素材の自然な香り | 特に強い臭いなし、優しい香り |
その他 | オイルコーティングなし 生肉の美味しさと栄養素を活かす低温低圧製法 | |
評価 |
カナガンドッグフードもPELTHIA(ペルシア)もどちらも小粒サイズなので小型犬でも食べやすい大きさです(標準は1cm程度)。
匂いは、カナガンは若干強めですが、チキン素材の自然な香りです。PELTHIA(ペルシア)は特に強い匂いはなく優しい香りがします。
市販のドッグフードだと、保存をよくするための保存料やオイルコーティングの影響で、ドッグフード特有の強い匂いがすることがありますが、どちらもそういったことはありません。
食いつきは、客観的な評価は難しいですが、口コミ評判を見ると、どちらの商品も食いつきはとても良いとの評価が多いようです。
食いつきが良い理由としては、どちらも動物性タンパクをたっぷりと使っていることが考えられます。
犬はもともと肉食なので、穀物よりも動物性タンパクを好みます。
カナガンドッグフードは主たる肉原料であるチキンの半分は生肉使っています。
PELTHIA(ペルシア)は、鮮度の良い生肉(馬•豚•牛•鶏•魚)を使うため、美味しさと栄養素を最大限にに活かす「低温低圧製法」が使われています。
PELTHIA(ペルシア)は嗜好性をあげる風味オイルなど一切不使用(ノンオイルコーティング)なので臭みはなく油でベトベトもしません。
PELTHIA(ペルシア)は円柱形(棒状)で、長さは5mm程度の短いものから20mm弱の長めのものが混在していますが、短いものは製造過程で自然に折れたものと考えられます。口に入れると自然に折れる程度の固さです。
一方カナガンドッグフードは直径8mmから10mmと標準(10mm)より若干小粒で小型犬でも食べやすい大きさとなっています。
カナガンドッグフードとPELTHIA(ペルシア)はどちらも食べやすいフードと評価できます。
2.「カナガンドッグフード」と「PELTHIA(ペルシア)」を『栄養バランス』で比較!
評価基準 | カナガンドッグフード | PELTHIA(ペルシア) |
---|---|---|
保証成分値 | ||
タンパク質 | 29%以上 | 28%以上 |
脂肪 | 15%以上 | 10%以上 |
繊維 | 5.25%以下 | 4%以下 |
灰分 | 11.25%以下 | 7%以下 |
水分 | 9%以下 | 10%以下 |
その他 | ||
エネルギー | 376kcal/100g | 360kcal/100g |
原材料 | 良質なタンパク源として、余分なストレスをかけずに育てる放し飼いチキンを使用 詳細は下に記載 | 馬•豚•牛•鶏•魚とタンパク源をバランスよく配合 薬膳で使用されるクコの実配合 腸内環境を整えるため、食物繊維、オリゴ糖、ビフィズス菌など贅沢に配合 詳細は下に記載 |
評価 |
<カナガンドッグフード チキンの原材料>
チキン生肉26%、乾燥チキン25%、サツマイモ、エンドウ豆、ジャガイモ、エンドウ豆タンパク、アルファルファ、チキンオイル3.1%、乾燥卵3.1%、チキングレイビー1.6%、サーモンオイル1.2%、グルコサミン、メチルスルフォニルメタン(MSM)、リンゴ、ニンジン、ホウレンソウ、オオバコ、海藻、フラクトオリゴ糖、コンドロイチン硫酸、カモミール、セイヨウハッカ、マリーゴールド、クランベリー、アニス、コロハ、ミネラル類(鉄、亜鉛、マンガン、銅、ヨウ素、セレン)、ビタミン類(A、D3、E)
<PELTHIA(ペルシア)の原材料>
生肉(牛、鶏、馬、魚肉、豚レバー)、穀物(大麦全粒粉、玄米粉、脱脂大豆、たかきび、脱脂米ぬか)、魚粉、いも類(サツマイモ、ジャガイモ)、煎りゴマ、ひまわり油、乳清タンパク、海藻粉末、卵殻カルシウム、脱脂粉乳、クコの実、フラクトオリゴ糖、乳酸菌群
上記データの通り、カナガンドッグフードとPELTHIA(ペルシア)は、どちらも比較的高タンパク・高脂質・高カロリーですが、カナガンドッグフードの方がタンパク質・脂質・カロリーともPELTHIA(ペルシア)よりもさらに高めです。
ただ、どちらも栄養バランスが良く、原材料も吟味された健全な食材が使用されたフードといえます。
原材料を見ると、
カナガンドッグフード チキンはその名の通り、チキンが主要タンパク源で、野菜、海藻、フルーツとバランスよく配合
PELTHIA(ペルシア)は馬•豚•牛•鶏•魚とタンパク源をバランスよく配合、薬膳の考え方を取り入れクコの実を配合
されています。
PELTHIA(ペルシア)は、薬膳としてよく使用されるスーパーフード「クコの実」を混ぜており、滋養強壮・疲労回復、視力減退などの効果も期待できます。包装袋の表紙の似顔絵になっている国際薬膳調理師合谷幸生氏が、薬膳の考えを取り入れ開発したものですが、薬膳というのが他のフードと一線を画し独特ですね。
3.「カナガンドッグフード」と「PELTHIA(ペルシア)」を『安全性』で比較!
評価基準 | カナガンドッグフード | PELTHIA(ペルシア) |
---|---|---|
食材生産地 | 明記なし(おそらく欧州中心) | 日本 |
製造地 | イギリス | 日本 |
原材料と製造の安全性 | カナガンで使われるチキンの生肉は、ヒューマングレードの工場で加工された、人間も食べられるほど新鮮で上質なものを厳選 ペット先進国イギリスのペットフード専門工場(FEDIAF(欧州ペットフード工業会連合)の厳しいと基準をクリア)で製造 | 人間も食べられる高品質な原材料で仕上げ(ヒューマングレード) 栄養素を最大限活かす低温低圧製法 |
合成添加物(香料•保存料等) | 人工香料・着色料等不使用 | 防カビ剤・着色料等不使用 |
アレルギー対応 | グレインフリー(穀物不使用) | 小麦グルテンフリー |
評価 |
カナガンドッグフードはペット先進国であるイギリス産、PELTHIA(ペルシア)は国産(食材生産地、製造地とも日本)です。
どちらも人間が食べることが可能なヒューマングレードのフードです。
生産工程は、カナガンドッグフードはFEDIAF(欧州ペットフード工業会連合)の厳しい基準をクリア、PELTHIA(ペルシア)は栄養素を最大限活かす低温低圧製法を採用しています。
また、どちらも着色料など使用していません。
アレルギー対応としては、カナガンドッグフードはグレインフリー(穀物不使用)、PELTHIA(ペルシア)は玄米、大麦などなど一部穀物は使用していますが小麦グルテンフリーです。
穀物は全てがだめというわけではありません。でも、小麦アレルギーアレルギーのワンちゃんが増えているので、小麦グルテンフリーは安心です。小麦以外でも、とうもろこしなど穀物アレルギーのワンちゃんもいますので、アレルゲンによってはグレインフリーも安心ですね。
カナガンドッグフードとPELTHIA(ペルシア)は、どちらも安全性の高いフードといえますね。
4.「カナガンドッグフード」と「PELTHIA(ペルシア)」を『価格』で比較!
都度購入
評価基準 | カナガンドッグフード | PELTHIA(ペルシア) |
---|---|---|
料金(税込) | 4,708@1個2kg | 2,990円@1個850g |
1gあたり価格 | 2.35円@1g | 3.52円@1g |
1日あたり価格 | 188円 | 278円 |
配送料 | 704円 | 770円 |
評価 |
1gあたりの単価は、カナガンドッグフードが2.35円、PELTHIA(ペルシア)は3.52円。PELTHIA(ペルシア)も栄養バランスと安全性を考えると比較的リーズナブルな価格ですが、カナガンドッグフードは栄養バランスと安全性の高さを考えるとかなりコスパが高いといえます。
体重4〜5kgの場合の1日あたり価格は、PELTHIA(ペルシア)が278円、カナガンドッグフードは188円と、こちらもカナガンドッグフードの方がお求めやすい価格となっています。
あまり価格が安いとその分新鮮な美味しさや安全性は落ちる可能性があるので注意が必要です。
その点、カナガンドッグフードもPELTHIA(ペルシア)も、新鮮な美味しさと安全性の追求を優先しているのに、価格も抑えられており、バランスが取れています。
PELTHIA(ペルシア)の方が若干高めですが、栄養バランスと安全性はどちらの商品も星5つと最高評価でどちらも国産ということを考えると、カナガンドッグフードとの価格差は妥当と考えられます。
定期購入
評価基準 | カナガンドッグフード | PELTHIA(ペルシア) |
---|---|---|
お届け周期•個数 | 周期は1週間から13週間まで選択可 個数は自由に選択可 周期・個数はいつでも変更可 | 指定日に自動でお届け 1回2袋から選べる 4商品から組み合わせは自由 購入回数の制限なし |
料金(税込) | 1個:10%オフ:4,237円 2個以上:15%オフ:4,001円 5個以上:20%オフ:3,766円 | 16%オフ 850g×2袋の場合;4,990円 |
1gあたり価格 | 1個:2.12円@1g 2個以上:2.00円@1g 5個以上:1.88円@1g | 2.94円@1g |
配送料 | 704円 まとめて3個以上(税抜1万円以上)購入すると送料無料 | 770円 (4袋以上で無料) |
解約等 | 次回お届け日の7日前までに連絡 | 次回お届け予定日の7日前までに手続き |
カナガンドッグフードにもPELTHIA(ペルシア)にも定期購入コースがあり、都度購入よりもお得に購入できます。
どちらも回数縛りはなく定期購入は1回で停止することもできるので、お試しで合っても、単発よりも定期コースで購入した方がお得といえます。
カナガンドッグフードは5個以上購入で都度購入価格より20%オフ、1gあたり価格は1.88円とコスパはより高くなります。
総合評価
評価 | カナガンドッグフード | PELTHIA(ペルシア) |
---|---|---|
食べやすさ | ||
栄養バランス | ||
安全性 | ||
価格 | ||
総合評価 |
当サイトでは、食べやすさ、栄養バランス、安全性、価格の各項目を星1つ〜星5つで評価。
総合評価は、4項目の評価を単純平均し、星5、4.5、4、3.5、3、2.5、2、1.5、1と0.5単位で分類したものです。
当サイトの総合評価は、PELTHIA(ペルシア)が星4.5と最高評価、カナガンドッグフードも星4と高評価としています。
カナガンドッグフードは価格で、PELTHIA(ペルシア)は栄養バランスと安全性で特に優れていると評価できます。
「カナガンドッグフード」をおすすめの方はこんな人!
- 高品質で栄養価が高く安全なドッグフードを探している人
- ペット先進国であるイギリス製のドッグフードを探している人
- 健康的で安全、かつ新鮮で美味しいドッグフードを食べさせたい人
- 高品質で栄養価が高く、高タンパクのドッグフードを探している人
- ワンちゃんに小麦やとうもろこしなど穀物アレルギーがある人
- 食いつきの良いフードを探している人
- 栄養や安全性と価格のバランスが取れたコスパの良いフードを探している人
- 定期購入でお得に購入したい人
「PELTHIA(ペルシア)」をおすすめの方はこんな人!
- 安全性の高い『国産』ドッグフードを探している人
- 健康的で安全、かつ新鮮で美味しいドッグフードを食べさせたい人
- 高品質で栄養価が高く、高タンパクのドッグフードを探している人
- 涙やけやうんちなどで悩みがある人
- ワンちゃんに小麦グルテンアレルギーがある人
- 食いつきの良いフードを探している人
- 栄養や安全性と価格のバランスが取れたコスパの良いフードを探している人
- 定期購入でお得に購入したい人
- まずは少量でお試ししたい人
まとめ
今回は人気のドッグフード「カナガンドッグフード」と「PELTHIA(ペルシア)」の違いを4つの基本項目で比較してみました。
どちらも新鮮で美味しく食いつきがいい上、栄養価が高く、安全性も高いプレミアムドッグフードです。
価格はPELTHIA(ペルシア)もリーズナブルですが、カナガンドッグフードの方がよりコスパの高いものとなっています。
特徴が似た部分が多いのですが、一番の違いは、PELTHIA(ペルシア)は国産である点、カナガンドッグフードはコスパが高い点でしょう。
ご自身のワンちゃんの体質や予算などに応じて、どちらが向いているのか考える材料に少しでもなれば、うれしいです。
今回紹介した2つの商品以外のドッグフードもチェックしてみたい方は、おすすめ商品を一覧で比較したこちらの記事もご覧ください。